ホットヨガ初心者が安全にレッスンを受けるために、「ホットヨガをやってはいけない人」について詳しく解説します。
心疾患や高血圧など循環器系の持病がある人
高温環境下での運動は、心臓や血管に大きな負担をかけます。ホットヨガ中は大量の汗をかき、心拍数が上がるため、心筋梗塞、狭心症、不整脈などのリスクが高い人は避けるべきです。また、高血圧の人は、体温の急上昇が血圧変動を引き起こし、脳卒中などのリスクを高める可能性があります。
医師の判断を仰ぐべき人
- 心臓疾患の既往歴がある方
- 持続的な高血圧の治療中の方
- 動悸や息切れが頻繁に起こる方
妊娠中の方(特に初期)
妊娠初期の体温上昇は胎児の発育に影響を与える可能性があります。ホットヨガのように体温を大きく上げる運動は、胎児の神経管閉鎖障害などのリスクと関連が指摘されています。また、脱水や立ちくらみによって転倒のリスクもあるため、安全性の観点からも妊婦のホットヨガ参加は原則NGです。
※マタニティヨガなど、妊婦専用に設計されたヨガクラスであれば、医師の許可を得たうえで参加できる場合もあります。
脱水症や熱中症のリスクがある人
ホットヨガでは大量に汗をかくため、水分と電解質のバランスが大きく崩れがちです。日頃から水分摂取量が少ない人や、腎機能に不安がある人、過去に熱中症の経験がある人は特に注意が必要です。
注意すべき症状
- 頻繁なめまいや立ちくらみ
- 汗をかいても体温が下がらない
- 筋肉のけいれんや吐き気
肌が極端に弱い・アレルギー体質の人
高温多湿な環境は、アトピー性皮膚炎や汗疱、じんましんなどの皮膚トラブルを悪化させる可能性があります。特に、汗に含まれる塩分や老廃物が肌に刺激を与えやすいため、皮膚のバリア機能が低下している方は、かえって悪化することも。
感染症にかかっている、または体調不良の人
風邪やインフルエンザ、ウイルス性の胃腸炎など、感染症の症状がある場合は絶対にホットヨガを避けるべきです。高温の環境は体にさらに負担をかけ、症状を悪化させる恐れがありますし、周囲に感染を広げるリスクもあります。
また、少しでも頭痛・倦怠感・吐き気などの体調不良を感じている場合は、その日は無理せず休むことが大切です。
精神疾患の既往歴がある人
ホットヨガは心身に集中力を要する運動であり、パニック障害やうつ病、過呼吸の既往がある人にとっては、閉鎖的かつ高温のスタジオがストレストリガーとなる場合があります。
※通院中・服薬中の方は必ず医師に相談してください。
安全にホットヨガを始めるためのポイント
- 最初は初心者向けのクラスから始めましょう。
- 体調が万全であることを確認して参加してください。
- 十分な水分補給を心がけましょう(レッスン前・中・後)。
- クラス後は塩分やミネラルの補給も意識しましょう。
- 体に異常を感じたら、すぐに中断し、無理をしないこと
ホットヨガには多くのメリットがありますが、体質や健康状態によっては適さない人もいます。始める前に必ず自身の体と向き合い、必要があれば医療機関に相談しましょう。正しい知識をもって臨むことで、安全で快適なホットヨガライフを楽しむことができます。
コメント